兵庫県美方郡香美町香住区余部・・・そこにこの橋はあった。
余部橋梁 日本最大級のトレッスル形橋梁だ。
橋脚数、長さ、鉄橋の美しさ等から完成当初は東洋一の鉄橋と呼ばれた。個人的なことを言わせていただければ、世界一の橋梁だと思っている。
1911年に出来た山陰鉄道唱歌にも餘部橋梁は登場している。11〜13番が現在の香美町付近を歌ったもの。
11.「香住に名高き大乗寺 応挙の筆ぞあらわるる 西へ向えば餘部の 大鉄橋にかかるなり
12.「山より山にかけ渡し み空の虹か桟(かけはし)か 百有余尺の中空に 雲をつらぬく鉄の橋
13.「汽車の窓より眺めやる 日本海の沿岸は 巌こごしく峙ちて 白浪よする勇ましさ
今ほど土木技術の発達していない当時、約40mの高さの鉄橋はさぞかし高く感じたものであろう。
余部住民の悲願だった餘部駅が出来たのは橋梁完成から47年後の昭和33年4月のこと。
そして、数多くの日本人がこの橋梁のことを知った昭和61年12月の「みやび」号転落事故。
明治45年の完成以来90余年。鉄橋は餘部の集落の出来事を一つとして見落とすことなく見守ってきた。
現在の余部橋梁は2010年7月16日の回9806Dをもって98年の歴史に終止符が打たれた。

あの転落事故と同じ年に生まれた管理人は何かの因縁を感じます。
初めて知ったのは、鉄道本の写真。長谷川の河原からDD51と旧客が通過する鉄橋を見上げる構図だったように思う。
その写真に触発されて、いつかは余部に行くと決心した。
社会人になった今では3月に1度は余部行脚。
集落を歩き回り、山をよじ登り、雨に打たれ、雪に降られてもなお撮り続けた。
同じ場所に一年に何回も行って、興味のない人にとっては馬○のような行為だったに違いない。


駄作ですが、あえて写真を公開することにしました。余部にこんなに素晴らしい鉄橋があったことを後世に伝えていくために・・・
(サムネイルをクリックしていただければ拡大画像が表示されます)

 

       

 

                                  

 

              

 

      

 

                                                      

 

                        

 

    

                 

            

                                                           

    

                                                            

    

    

                           

    A045.JPG - 257,243BYTES

                                                            

    

             

                                                            

     

                                                            

    

                                                            

    

                                                            

                                  

    

    

                                                            
俯瞰撮影は常に危険が付き纏います。決して単独登山はしないようお願いします。
特に山陰海岸周辺は自然が多く残っており、スズメバチ、マムシ、熊、猪など危険な野生生物が数多く生息しています。
遭難や、大怪我をするとその撮影者だけでなく、他の撮影者にも多大な迷惑がかかります。無理だと思ったら迷わず引き返しましょう。
あらかじめ、野生生物の生態を知っておいて、いざという時の対処法を知っておくのも重要です。

また、集落からの撮影では、私有地にむやみに立ち入らないようにしましょう。
余部に限ったことではありませんが、撮影させてもらっているという謙虚な心を忘れないように。

俯瞰ポイントの詳細につきましては公開をお断りさせていただいております。

HOME.GIF - 1,167BYTES

inserted by FC2 system